top of page

木田厚瑞 医師の医療コラム
― 病気に向かい合う晴耕雨読の生活 ―
検索

No.166 変わってきた重症喘息の治療方針
2021年5月14日 喘息には多様な病態が知られています。その中で重症喘息に対する治療は、最近、見直されつつあります。英国の呼吸器専門雑誌、Thoraxでは、重症発作を起こす喘息の対策が必要であると述べています[1]。著者らは喘息治療の専門家として知られています。...
2021年5月14日
閲覧数:11,241回

No.160 喘息についての誤解を解こう
2021年4月20日 5月5日は国際喘息デー(World Asthma Day; WAD)です。1993年、WHO(世界保健機関)の支援で組織されたGlobal Initiative for Asthma (GINA)の企画によるものです[1]。...
2021年4月21日
閲覧数:923回
No.146 新型コロナウィルス感染症は喘息を重症化するか?
2021年2月27日 喘息はカゼで悪化して重症発作を起こし、入院や、死亡の原因となることが知られています。 新型コロナウィルス感染(COVID-19)は、重症発作を起こす原因となるのか? あるいは、新型コロナウィルス感染症で入院中の人は、重症発作を起こす可能性が高いのか?...
2021年2月27日
閲覧数:25,330回

No.140 緑内障と喘息
2021年2月9日 30年以上の昔になりますが、呼吸器病学の大家の先生方に誘われて緑内障に使う点眼薬の臨床治験に加わったことがあります。新しい点眼薬には、従来の点眼薬にみられるような喘息の悪化がないことを証明するのが目的でした。その頃は、緑内障の点眼薬にはいまでも使われてい...
2021年2月9日
閲覧数:17,673回

No.118 ウィルス感染で悪化する喘息
2020年11月14日 喘息は気道の広い範囲に慢性の炎症が起こり、その結果、気道が過敏となり一時的に狭くなり空気が通りにくくなり、咳がでたり、息苦しさを繰り返す病気です。 気道のウィルス感染が子供も大人も喘息を悪化させることは古くから知られています。...
2020年11月14日
閲覧数:8,321回

No.111 繊維を含む食べ物は喘息によい
2020年10月8日 喘息は毎日の食生活と深く関わっています。アレルギーの原因となるような食べ物は避けること、また、逆流性食道炎の原因となるような刺激物の摂取や、夜、遅く食べるような不規則な食生活も問題です。肥満は喘息を悪化させる原因となるので糖分の多い食べ物は避けること、...
2020年10月8日
閲覧数:154,631回
N0.91 小児に始まる大人の喘息
2020年8月3日 私たちが診ている喘息の患者さんの中には、子供の頃から喘息がありました、という人がたくさんいます。中には高齢になっても重症のまま続いている人もいます。 私は若いころ、「肺の成長と発育」というテーマで研究生活をしていた時期があります。最近になり成人や高齢者の...
2020年8月3日
閲覧数:506回

No.77 重症の喘息では胸部CTで観察される気道の数が減少する
2020年6月22日 肺の中では気管支が分かれていきますが、それは樹木が空に向かって枝分れを続ける様子に似ています。 気管が左右の肺に分かれた後、各気管支は、二つに分かれながら次第に細くなっていきます。その総数はn回分岐すれば2のn乗個になり、それとともに断面積も加速度的に...
2020年6月22日
閲覧数:4,243回
No.60 妊娠中および乳幼児期の糖分の取りすぎは子供の喘息を起こりやすくする
2020年5月14日 小児喘息は、近年になってほとんどの国で増加しています。恐らく、近代的な生活習慣が喘息を起こしやすくしていると思われますがその詳細は不明です。 肥満は、先進国の中では大きな医学上の問題です。糖尿病を始め、心血管病変の合併症が多くなり、そのための医療費が膨...
2020年5月14日
閲覧数:6,495回
No.53 注目される重症喘息と睡眠時無呼吸症候群の併存状態
2020年4月22日 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は中年で肥満の男性に頻度が高い病気です。 気管支喘息は、女性に多い病気ですが、最近、OSAと気管支喘息が共存し、互いに深く関係し、悪化させることが注目されています。ここで紹介する論文[1]は、両者の関係を詳しく解説して...
2020年4月22日
閲覧数:8,039回
No.44 呼吸器疾患がある人は新型コロナウィルス感染にどのような注意をすべきか?
2020年3月23日 新型コロナウィルス感染(COVID-19)による犠牲者はイタリア、スペイン、ドイツ、フランスなど欧州を中心に増え続けています。欧州呼吸器学会(ERS)では呼吸器疾患で治療を受けている患者さんがCOVID-19について疑問に思っている質問をネットで受けつ...
2020年3月23日
閲覧数:84,482回
No.31 鎮痛剤で悪化する喘息症状
2020年1月14日 アスピリンは、ドイツのバイエル社により発明され、1899年に販売開始となりました。現在でも解熱薬、鎮痛薬として使われ、特に冠動脈の硬化があり心筋梗塞を発症する危険がある場合、予防薬として広く使われています。トランプ大統領も服薬中と伝えられ、米国では特に...
2020年1月14日
閲覧数:28,134回
No.29 喘息の急性増悪をどのように避けるか
2020年1月6日 経過中に喘息が重い発作を起こし、救急受診となったり、あるいは入院となることがあります。これは、治療費を増やし、患者さんや家族を不安にします。このような重い発作は、「急性増悪」あるいは「急性発作」と呼ばれています。...
2020年1月6日
閲覧数:9,426回
No.28 治療が難しい喘息と高血圧の共存
2019年12月30日 喘息も高血圧も頻度の高い慢性疾患です。 最近、臨床医学で一流と評価されている医学雑誌に高血圧を伴う喘息の治療の難しさを解説した論文が掲載されましたので、概要を紹介します。 米国では成人の喘息は全人口の約8%と推定されています。他方、高血圧は成人では3...
2019年12月30日
閲覧数:15,886回

No.27 喘息死の問題
2019年12月28日 喘息患者は全世界で約3億人と推定されています。 年々増え続けており2025年ごろには約4億人に達すると予測されています。 毎年、約25万人が喘息で死亡しています。 わが国では喘息の患者さんは、小児を含めて約800万人と推定されており、そのうち5-10...
2019年12月28日
閲覧数:34,775回
No.26 軽症喘息の薬物治療の難しさ
2019年12月26日 "アレルギーを特徴とする喘息では、好酸球が軌道の壁に広く存在し、これこそが病変を作りだしており、そのための有効な治療は吸入ステロイド薬(ICS)を使うことである" ICS治療は医療者の常識に近い情報となっています。...
2019年12月26日
閲覧数:654回
No.22 幼児期の喘息は大人の喘息の原因となるか
2019年12月9日 "子供のころに喘息はありましたか?" 喘息が疑われる患者さんには必ず尋ねる質問です。 子供のころに起こった喘息が成人してからも続いているかどうかについての代表的な疫学研究は、アリゾナ大学のグループによるトゥーソン市で実施された小児呼吸器疾患研究が有名で...
2019年12月9日
閲覧数:5,020回
No.17 気管支喘息の新治療に関連する発見
2019年11月8日 重症の喘息患者の痰を顕微鏡で調べると、シャルコー・ライデン結晶と呼ばれるひし形の構造物が見られることは医学生時代に習いました。痰が出しきれなくて苦しいという重症喘息の患者さんがたくさんいます。粘稠な痰が多数の細い気管支を詰めており、その中に不思議な結晶...
2019年11月8日
閲覧数:1,815回
No.11 重症喘息をどのように治療するか
2019年10月11日 喘息がどのくらい重症かは、患者さんの日常生活がどのくらい影響を受けているか、発作によりいのちに関わる危険がないか、の判断が必要になり大切です。 ここでは、欧州呼吸器学会・欧州呼吸器財団が喘息の予防・治療に従事している看護師や理学療法士など医療者向けに...
2019年10月11日
閲覧数:5,975回

No.2 胎児の大気汚染被害が子どもの喘息を起こす
2019年8月23日 肺は外界に直接、開放している内臓です。 タバコ煙をはじめ工場のばい煙など大気中の有害物質が呼吸器の病気を引き起こすことは古くから知られています。 最近、注目されているのは妊婦が大気汚染の被害を受け、その結果、生後に子供が喘息を発症する可能性が高くなると...
2019年8月23日
閲覧数:2,413回
bottom of page