top of page

● 特徴

非結核性抗酸菌(抗酸菌という種類に属する菌の中で、結核菌やらい菌を除いた菌群の総称)による感染症です。
日本での菌種は、マイコバクテリウム・アビウム、マイコバクテリウム・イントラセルラーが8~9割を占め、まとめてM. avium complex: MAC (マック)と呼ばれています。
非結核性抗酸菌は、いずれも自然界の土壌、水系、給水システム(浴槽やシャワー、貯水槽)などの生活環境に生息しています。菌を含んだ埃や水滴を吸入することで感染すると推定されています。
国内での患者数は近年増加傾向にあり、2007年から2014年で約2.6倍に増加し、その後は肺結核の患者数を上回っています。
慢性の咳、黄色などの色のある痰が主な症状で、ときに血痰が出ることがあります。症状が長く続くと、食欲が低下したり、だるさや微熱などを伴い、体重が徐々に減少します。
中高年の女性に多い傾向がありますが、その原因はよくわかっていません。
ヒトからヒトへは感染しません。

● 診断

胸部レントゲンや胸部CTで、粒状や結節状の異常陰影、気管支の拡張、空洞などの異常がみられます。
2回以上のたんの培養検査で菌が確認されると診断が確定します。

非結核性抗酸菌症挿絵.png

検査

胸部レントゲン、胸部CTにより、肺に非結核性抗酸菌による炎症が生じていることと炎症の程度を確認します。
口から痰を喀出できる場合は2回以上検査し、うち2回分以上から培養検査で菌が確認されて初めて「肺非結核性抗酸菌症」と診断されます(環境に生息している菌のため、その菌が肺に感染症を起こしている状態であることを確実に診断する必要があるため)。

● 治療

現在、結核は一部の多剤耐性結核を除いて多くは治癒できるように治療が確立されているのに対して、非結核性抗酸菌症はまだ十分な治療が確立していません。
結核と類似する病気のため、抗結核薬を含めた3~4種類の薬を用いて治療します。
治療の効果があらわれるのがゆっくりのため、肺MAC症では3種類の薬を2~3年間にわたり飲み続けることが必要です。
高齢でかつ症状や肺の炎症の程度が軽い場合は、すぐに治療を開始せずに慎重に経過観察のみ行うことがあります。

bottom of page